それは去年、移住したての7月…。
「前までは卓球大会だったけども、今年からスリッパ卓球になったからね。我々も初めてのことだから、まあみんなでわいわいやりましょ」
と、ご近所さんから聞きました。
スリッパ卓球!なんだか楽しそう!
球が打てなかったり、思った方向に飛ばなかったりして、みんなでやいのやいのするのかな?
わくわくしながら当日、小学校の体育館に集まります。
自治会の5つの班ごとにチームを組み、総当たり戦となるようです。
あっ!ちゃんと球が飛ぶ!
えっ!?これスリッパ持ってない側に球きた時どう打とうね?
そんな練習ラリーを経ていざ勝負!
けれど試合を進めていくごとに…!
あれ!?なんか練習の時より球のスピード速くない?
なんかスピンかかってない?
スリッパだよね!?
困惑しました。
これは様子がおかしい…。
「なんか、みなさん順応するの早くないですか?わたし打ち返すのでやっとなんですけど…」
そう尋ねると、
「ああ、昔はこの辺、中学まで部活が卓球部しかなかったんですよ。だから卓球うまい人が多いですね〜」
と返ってきました。
聞いてないよぉ!
強いはずだよぉ!
選手層は幅広く、小学生から80代までいらっしゃいました。
わたしは2試合出て、1勝1敗です。
スリッパ卓球が終わると、閉会式でトロフィーや景品が授与されて、班ごとに直会(なおらい、慰労会のこと)へと移ります。
直会では、「折(おり)」と呼ばれる豪華弁当が一人ずつ配られて、カットフルーツやお菓子が並びました。
3時間くらいかな?飲んで食べて、わたしたち夫婦の移住を大いに歓迎してもらいました!
こうして、去年のスリッパ卓球大会は幕を閉じました。
我が自治会では、年に一度のスポーツイベントがこのスリッパ卓球大会です。
以前までは卓球大会とバレーボール大会が開催されていたそうですよ。
自治会主催のほかに、地域のスポーツイベントがちょこちょこあります。
4自治会対抗の、地区民運動会とかも!
ちなみに今年のスリッパ卓球大会も先日開催されたのですが、スマッシュ打つ人がいたり、カットマンが現れたりしました。
スリッパなのに…どういうことなの。
【ライター紹介】
りえ。福井県の市街地出身。東京・神奈川で8年間過ごし、雲南市へIターン。
購入した古民家で、田舎暮らしを満喫せんと奔走中。
在宅のフリーランスで、夫婦2人暮らし。