空き家を探す

2025年07月02日
あい

梅干しづくり



2度目の梅干しを作りました。


梅雨が明けましたね。


あまり雨が降らない印象だった今年の梅雨でしたが、私はこの梅雨明けをずっと待っていました。
(思った以上に早く梅雨明けしてしまって、水不足など心配な面があるのも事実ですが……)



なぜなら、梅を干すことができるからです。



実家の庭に梅の木があって、今年は豊作でした。


丁寧にヘタを取り、食用アルコールで消毒し、塩に漬け込みます。


数日後、梅酢が上がってチャプチャプと梅が浸かったら……
あとは天気の良い日が続くのをひたすら待つのみ。



昨年、自然の中で丁寧な田舎暮らしを満喫しているドラマに影響を受け、「私もやってみたい!」と思いました。


「私もせっかく田舎に住んでいるんだから。」と思ったのです。


正直、田舎でなくても梅干しは作れますが、そこは気分です(笑)。


その勢いで梅干し教室に参加し、1キロの梅を漬けました。


正直、1キロでは少なすぎました。


家族で毎日のように食べていたら、あっという間になくなってしまって。


そのまま食べるだけでなく、梅醤油番茶としても飲んで、夏の塩分補給に重宝しました。


「来年はもっと作るぞ!」と、1年間ずっと楽しみにしていました。



そして今年は3キロ。昨年の3倍です。



本当はもっと作りたいところですが、梅がベランダを占領してしまうと洗濯物が干せなくなるので、これで我慢(笑)。


それでも、容器にぎゅうぎゅうに並んだ梅を見ていると、満足感があります。


梅雨明けの報道を見て、すぐさまその後の天気をチェック!



「よし、いける!」と、さっそく梅を干しカゴへ。

 



三日三晩、昼は天日干し、夜は取り込んで……を繰り返したら、ついに完成。



我が家のかわいい梅干しちゃん。



ひと粒ひと粒に、手間と時間、そして楽しみにしていた気持ちがぎゅっと詰まっています。



完成がとても楽しみです。


【自己紹介】
あい。広島→京都→雲南市(2021年より)
毎日を楽しく過ごしたい2児の母。
教育関係のお仕事をしています。